ペット供養の選び方|自宅・霊園・散骨それぞれの特徴と方法をご紹介

ペット供養 自宅 霊園 散骨

大切なペットへの感謝の思いを伝えるために、亡くなったペットに供養をしてあげることが一般的になりつつあります。供養をしてあげることで、ペットの死後の幸せを祈ることができ、飼い主にとっても気持ちを整理することの助けになるのです。

供養にはさまざまな方法があります。自宅でできる「手元供養」や、遺骨を霊園に納める方法、さらには散骨など、いろいろなやり方で供養することができます。ペットのことを考え、一番合うものを選んであげてください。

ここでは、ペット供養のみっつの方法と、それぞれの注意点を紹介していきます。また、ペットが亡くなったときにしなければならないことも解説していますので、もしものときに役立てていただければ幸いです。

不安なこと、わからないことは何でもご質問ください

0120-220-175

フォームで相談する


※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

今すぐお電話で無料相談!

電話番号 0120-949-043 0120-949-043

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

大切なペットちゃんを丁寧にお見送り致します
まずは無料お見積り!
次のページで実際にお見積りをご確認いただけます。

データ送信中...

利用規約 プライバシーポリシー に同意の上ご利用ください。
※弊社担当スタッフからご連絡させていただく場合がございます。

目次

【ペット供養】1.自宅や庭で供養をする

ペット供養は、亡くなったペットの死後の冥福を祈ったり、ペットとの思い出を偲(しの)んだりするためにおこないます。ペットの供養の場合は、共同の納骨堂や霊園に入れたり、自宅に供養のための場所を設けたりしておこなうことが多いです。

ペットとのお別れはつらい出来事ですが、供養をすることで心もいくらか楽になるでしょう。ペットを身近な場所で供養するなら、自宅供養や庭で供養する方法があります。遺骨を自宅に置く「手元供養」なら、自分の近くにペットがいたしるしを残すことができます。

また、仏壇を作ったり、庭に埋葬したと、方法はさまざまです。ただし、特に庭での供養には注意点もあります。このコラムでは、ペット供養を自宅や庭でする方法などをご紹介していきます。

身近に供養できる手元供養とは

身近に供養できる手元供養とは

手元供養とは、自分の近くにペットの遺骨や祭壇などを置いておく供養方法のことです。供養には、ペットを火葬したあとの遺骨や生前の写真、また遺髪などを使うこともあります。

共同の納骨堂や霊園などの施設に納骨するときは、施設で定期的に読経などがおこなわれます。それに対して手元供養では、自分なりの供養をしていくことになります。

手元供養には、これといって決まったルールはありません。ペットに対して自分がしてあげたい方法で供養してあげましょう。ここでは、遺骨を手元に置いて供養する方法についてご紹介していきます。

手元供養|1.遺骨を骨壺に入れて供養する

遺骨を自分の近くに置いておく供養方法です。ペットの火葬では、個別に火葬してもらうことで残った遺骨を引き取ることができます。遺骨を入れるための「骨壺」(こつつぼ)と呼ばれる壺に入れて家に置けば、いつでもペットに対して供養をしてあげることができます。

ただし、大型犬などの場合は遺骨の量が多くなることがあります。このようなときは骨の一部を納骨堂に納めるなどの方法で供養して、残った遺骨を家で保管することがあります。

供養の方法は自由です。一例としては、仏壇と同じように、骨壺を毎日見られる場所に安置して、水と生前好きだった食べ物などのお供え物を置くなどすると、よい供養になるでしょう。お線香やローソク、花、写真などを立てておくなど、自分なりの方法をおこなってください。

骨壺を安置した場所は清潔に保つようにしましょう。お供え物をする場合は、定期的に新しいものにかえてあげてください。

手元供養|2.遺骨をアクセサリーに加工して身につける

遺骨をネックレスや指輪などの装飾品の一部として使い、身につけられるようにすることもできます。アクセサリーを見ることで、いつでもペットのことを思うことができる供養方法です。ここでは、ペンダントにするときと、人工ダイアモンドにするときの加工例を紹介します。

◆メモリアルペンダント
遺骨を入れる小さな壺を首からペンダントとして下げるタイプのアクセサリーです。透明になっていて中が見えるタイプのものや、砂時計型のもの、金属製のものもあります。

◆メモリアルダイヤモンド
遺骨の成分から人工ダイアモンドを作ることができます。ダイアモンドを指輪などにつけてアクセサリーにすることも可能です。およそ300グラムの量の骨から制作できます。

手元供養|3.位牌を作って仏壇で供養する

供養のための場所を用意するときには、位牌(いはい)を作って仏壇にすることもできます。位牌とは、「戒名」(かいみょう)という死後の世界での名前をしるし、その後の法要などでも名前がわかるようにする、家の表札のような役割がある仏具です。

ペットの位牌では、戒名を書くこともありますが、写真や名前を載せて、モニュメントのようにして大切に扱うことが多いです。この位牌と、ほかのいくつかの道具を用意すれば、ペット用の仏壇を作ることもできます。詳しい作り方は次の「ペット用の仏壇を作る方法」でご紹介していくので、参考にしてみてください。

ペット用の仏壇を作る方法

ペット用の仏壇を作るには、以下のものを用意しましょう。ここに紹介するものは、必ず用意しなければならないというわけではありません。仏壇を置くスペースや必要に応じて調整してください。

◆用意するもの
  • 骨壺
  • 写真
  • お供え物用の器
  • 位牌
  • りん(仏壇に置く鐘)
  • 線香と線香の台、ろうそく
  • 遺骨などを納めるもの(台など仏壇となるもの)

仏壇はこのようなもので構成されています。仏壇の中央に骨壺を安置して、その手前に位牌や写真、お供え物やりんを置いていきます。お供え物は、食べ物などではなくペットが好きだったおもちゃやマットなどを置いてもよいでしょう。

ペット用の仏壇は市販されているものがあります。木製でしっかりとした箱型のものや、スタイリッシュで家具とマッチするデザインのものまで多種多様です。

手作りをする場合はカラーボックスなどを使うことができます。カラーボックスは扉板をつけたり装飾をしたりしやすい素材なので、好みの形にすることができます。

ペットの遺骨を庭に埋葬することはできる?

ペットの遺骨を庭に埋葬することは、自分の土地であれば問題ありません。ただし、公共の土地やほかの人が所有する土地に埋めることは、不法投棄になるのでご注意ください。

埋葬するのは、火葬をしてあげたあとの骨にしてください。遺体を死後そのままの状態で埋めると、腐敗するときににおいがすることがあります。また、においに敏感な野生の動物が掘り起こすことも考えられるので、火葬した遺骨を埋葬するようにしましょう。

手元供養を選ぶ人の特徴

長年一緒にいたペットとお別れをしてしまうのがつらいという方は、手元供養が向いているでしょう。手元供養なら、ペットの存在をいつでも感じて過ごすことができます。

ただ、手元供養を選ばないからといって、そのペットへの思いが損なわれるわけではありません。たとえば、引っ越しの多い方はどうしても仏壇などの移動が大変になります。また、遺骨をずっと管理していくことも、自分が高齢になったときに負担になるかもしれません。

自分に合った供養を実践することが、ペットのためにも一番よい選択となるでしょう。よく考えて、後悔がないようにして決めてください。

火葬を依頼するときは返骨の有無を確認しましょう

火葬する場所や、依頼する火葬の種類によっては、遺骨が返ってこない場合があります。共同で火葬する場合は、骨が一括で供養されるので、戻ってこないことが多いです。返骨が可能かどうかは、実際の火葬業者に聞いて確かめるようにしてください。

ペットの供養に関してわからないことがあるときや、相談しながら決めたい場合は、弊社にお問い合わせください。弊社は日本全国にある、多くのペット葬儀業者との提携をしており、ご相談内容に合った業者をご案内することができます。まずは無料電話相談でご要望をお聞かせください。

不安なこと、わからないことは何でもご質問ください

0120-220-175

フォームで相談する


※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

今すぐお電話で無料相談!

電話番号 0120-949-043 0120-949-043

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

大切なペットちゃんへ「ありがとう」を贈ろう
お客様に寄り添ったご提案をいたします
専門スタッフによる真撃な対応
ご提案の詳細を確認する

【ペット供養】2.霊園で埋葬してもらう

手元供養ではペットの飼い主が自宅で供養をするのに対し、霊園という施設に遺骨を納めて供養してもらう方法があります。ここではペット霊園でしてもらえることや、注意点などを解説していきます。

ペット霊園とは

ペット霊園とは

ペット霊園は、ペットのためのお墓や納骨堂がある場所です。人が亡くなったときにも、お墓や納骨堂といった供養の場所があるように、ペットにも同じような供養をおこなう施設があるのです。ペット霊園に行けば、お墓や納骨堂にお参りすることができます。

ペット霊園がしてくれること

ペット霊園は遺骨を保管し供養をしてくれる場所です。多くの霊園では、定期的におこなわれる「大法要祭」などの行事があり、僧侶による読経がおこなわれます。納めた遺骨の管理や供養も適切におこなってくれます。

霊園には、「お墓」がある場合と、「納骨堂」がある場合があります。お墓はひとつひとつの墓石に遺骨を納め、納骨堂は遺骨を納めるための箱が用意されている場所です。

骨の納め方も選べる場合があり、ほかのペットたちと同じ墓や納骨堂に入る「合祀」(ごうし)という方法と、個別に骨を納める方法があります。ペットのためにはどの方法がよいかを考えて選んでください。

また、霊園によっては葬儀と火葬も一緒にできることがあります。このような霊園なら、葬儀・火葬から供養までの流れをスムーズにおこなうことができます。

納骨堂を利用するときの注意点

納骨堂によっては管理の方法が異なることがあります。参拝の時間帯や供養方法など、霊園を選ぶときは以下の点をしっかりチェックしましょう。

◆参拝できる時間はいつか
納骨堂には開園時間があるため、お参りができる時間帯を確認しておきましょう。ただし、鍵などをもっていれば納骨堂に自由に出入りできるところもあるので、参拝システムも含めて事前に確認しておいてください。

◆掃除などの管理は行き届いているか
納骨堂の管理がしっかりおこなわれている霊園を選びましょう。動物用の霊園は経営が上手くいっていないと、閉鎖になることがあります。細かいところまでよく確認して、安心して納められる施設かどうかを見極めてください。

◆法要などの供養の行事があるか
供養内容も、しっかりと確認するべきです。ペットのための法要を定期的におこなっている施設なら、離れていても安心です。しっかり供養してくれるところを選びましょう。

◆維持費について
納骨堂の利用やお墓を設置するには、維持するために費用がかかります。納骨堂とお墓は、どちらも霊園内が管理することになります。そのため、年間などの区切りで維持費が必要なことがほとんどです。霊園を選ぶときには、維持費についても確認しておくとよいでしょう。

永代供養という選択肢も

永代供養は、「合祀」(ごうし)という形をとることで、半永久的に法要を受け続けることができる供養の形式です。納骨堂やお墓への納骨は、ペット一匹ずつがそれぞれお墓をもつ形でおこなわれますが、合祀では、ほかのペットと同じお墓に入ります。

一匹ずつを個別で納骨したり、お墓に入れたりすると、年間などの単位で費用を納める必要があります。しかし、共同の墓地にはその霊園が続く限りずっと入っていられるので、半永久的に供養が受けられるのです。

合祀をすると、ほとんどの場合、ペットの遺骨は見分けがつかなくなってしまいます。そのことに抵抗がなければ、ずっと供養を受けさせられる永代供養も、よい選択肢ではないでしょうか。

ペット霊園での供養を選ぶ人の特徴

程よい距離を保って供養を続けたいという方や、本格的な供養をしてもらいたいという方には、ペット霊園がおすすめです。ペット霊園に遺骨を納めることは、完全に手放してしまことではありません。そのため、ペットとの別れから立ち直ることが難しい方にも向いているといえます。

ペットと死別したショックから心理的に落ち込んだ状態が続く「ペットロス症候群」という症状があります。大切なペットを亡くした深い悲しみで、孤独感や不安、集中力が散漫になることや、身体的な異常が出ることもあります。

このような深刻な症状が出てしまった場合、一度距離をとることで、しだいに心が晴れてゆくかもしれません。霊園では管理や供養をしてもらえるので、安心して預けることができるでしょう。

納骨するときは「忌日」を確認しましょう

納骨するのに向いているのは「忌日」(きじつ)だといわれています。忌日とは、葬儀のときに、「亡くなった日から数えて何日目」という節目の日です。人の葬儀では、忌日には仏壇に集まってお経をあげたり、納骨をしたりしますが、ペットにも同じように供養してあげることができます。

納骨するのに特におすすめなのが、「四十九日」(しじゅうくにち)と「一周忌」(いっしゅうき)です。「四十九日」は死者の魂がこの世を旅立つ日です。死後もっとも大切な日とされ、亡くなった日から数えて四十九日目に当たります。

「一周忌」はなくなってから1年が経った日のことです。遺骨を納めるなら、このどちらかの忌日にするのがよいとされています。

ここまででは手元供養と、霊園という施設での供養について見てきました。ここからは、もうひとつの供養方法として、遺骨をまく「散骨」(さんこつ)という方法を紹介していきます。

不安なこと、わからないことは何でもご質問ください

0120-220-175

フォームで相談する


※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

今すぐお電話で無料相談!

電話番号 0120-949-043 0120-949-043

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

大切なペットちゃんへ「ありがとう」を贈ろう
お客様に寄り添ったご提案をいたします
専門スタッフによる真撃な対応
ご提案の詳細を確認する

【ペット供養】3.散骨をして自然に還す

「散骨」(さんこつ)という方法なら、お墓や仏壇などの供養の場ではなく、海や山などの自然の中に骨をかえすことができます。散骨をおこなうときには、ほかの供養の方法よりも注意する点が多いです。ここでは散骨の基本的なことや種類、そして注意点を解説します。

散骨とは

散骨とは

散骨は、遺骨を粉状に砕いたうえで自然の中にまく供養方法です。お墓ではなく大自然に溶け込んで最期を迎えられるこの方法は、人の葬儀方法としては生前に望む人が多い供養法です。ペットとお別れをしたときも、この方法で供養してあげることができます。

また、散骨を希望する人が多い理由には、比較的コストが低いことと、管理が必要ないという点があります。自然にかえせば、その後にやるべきことを気にしなくてもよいので、リラックスして供養を済ませ、ペットを偲ぶ気持ちに集中することができるでしょう。

散骨の種類

散骨は、骨をまく場所によってみっつの種類に分かれます。骨をまく場所は、海、山林、そして樹木が一般的です。

・海洋葬
船で海の沖合に出て、そこで骨をまく方法です。全国の沿岸地域で、船を出し、骨をまくのを手伝ってくれるペット葬儀の業者があるので、このような業者に依頼するのが一般的です。骨まきは飼い主が船に乗り、自分の手でまくことができるので、最期まで一緒にいられます。
・山林葬
山や土の陸地に骨をまくのが山林葬です。基本的には、許可がある山や、ペット供養の会社が散骨地にしている場所に行き、そこに骨をまきます。

ただし、許可をとらずに陸上で骨をまくと、トラブルにもなりかねません。ペットの散骨が許可されている場所や、自分の土地や、土地の所有者から許可をとった場所で散骨するようにしてください。庭で散骨するときは、周りに目立たないようにおこなうなど、周囲への配慮も忘れないようにしましょう。

・樹木葬
墓標を作らない代わりに、木や花を植えるタイプの供養です。ペットの骨を埋めた土地は、土の栄養分が増え、植物がよく育つようになるといわれています。亡くなったペットが木に生まれ変わって生き続けることができるので、人気の高い埋葬方法です。

地面に散骨用の骨を埋め、その上に樹木を植えます。樹木葬ができる霊園や、自宅などの自分が所有する土地でおこなえます。

散骨できない場所もあるので注意しましょう

人が日常生活で使っている場所では、散骨ができない場合があります。たとえば、海洋葬で海に散骨しようとしても、漁業や海水浴がおこなわれている場所では散骨を許可していないことが多いです。散骨によって漁獲量やその場所イメージに影響が出ることがあるので、許可が下りない場合があります。

また、他人の土地や法律により禁止された土地に散骨することもできません。特に街中はこのケースが多いので、確認してみてください。どこが散骨できる場所かわからない場合は、散骨に対応できる業者に依頼するとよいでしょう。

散骨での供養を選ぶ人の特徴

散骨は大自然にペットをかえす、ペット思いの供養であると同時に、その後の遺骨の管理が要らなくなる、飼い主にも負担の少ない供養方法です。ペットのことを考え、自然な形でお別れを告げたいという方に向いています。また、散骨は宗教や宗派に関わらずできる供養であるということも特徴的です。

散骨するには粉骨をする必要があります

散骨は、骨そのままの形ではできず、粉状に粉砕してからおこなう必要があります。特に陸地で散骨すると、骨があるのを見た人がショックを受けるかもしれません。散骨をするのであれば、火葬したあとに骨を砕く「粉骨」という作業を頼みましょう。

ペットの供養業者に依頼すれば、散骨までのすべてを任せることもできます。葬儀や火葬、粉骨などをその都度検討するよりも、信頼できるところに任せて、相談をしながらすすめれば、スムーズに、また意向にそった形ですすめられるはずです。

弊社は、ペットの供養にさまざまな形で対応できる加盟店と提携し、お客様のご要望に合った業者をご紹介しております。散骨や供養全般に関して、また火葬などのことで相談がございましたら、弊社フリーダイヤルにお電話ください。

ペットが亡くなったときにすべきこと

ペットが亡くなったときは、どのようなことが起こり、どのようなことする必要があるのかを見ていきます。ペットとの別れを安心して迎えるためにも、必要なことを確認しておきましょう。

1.涼しい場所で安置する

1.涼しい場所で安置する

亡くなったペットの遺体は、腐敗を防ぐために涼しい場所で安置する必要があります。また、体は保冷剤やドライアイスで冷やしましょう。冷やすのは体温が残りやすいお腹と、頭を中心にします。

夏場は部屋の温度を下げる必要があります。エアコンを使ってできるだけ涼しい環境を作ってください。

安置するために、ペットのサイズに合った箱を用意しましょう。段ボールなどの箱の中、布をしき、その上に遺体を置きます。動物は亡くなるときに尿やフンが出てしまうことがあるので、汚れた部分は拭いてあげてください。

2.ペットの葬儀先へ連絡する

ペットの葬儀と火葬の予定を立てていきます。葬儀をおこなう場合は、ペットの葬儀会社に連絡をしてください。そのまま火葬をするときは、ペット霊園や火葬場、自治体の保健所などに連絡をし、ペットが息を引き取ったことを伝えます。

安置できる期間に注意しましょう

遺体は、少しずつ腐敗が進んでいきます。保冷剤やドライアイスで保温したとしても、そのままで保存できる日数には限界があるので、注意しておきましょう。

◆遺体を安置できる日数
保冷剤: 夏は2日間、冬は4日間
ドライアイス: 夏は7日間、冬は10日間

ペットとの別れはとてもつらいことですが、遺体の状態を悪化させないためには、この期間内でもできるだけ早めに葬儀や火葬を始めたほうがよいでしょう。遺体からは水分も失われていくので、姿が変わらないうちに供養をおこなうことが、ペットのためにもなります。

ペットの供養や葬儀、火葬に関して、対応できる業者をお探しの際は、弊社の業者紹介サービスをご利用ください。24時間体制で、コールセンタースタッフが丁寧に対応させていただきます。最良な業者を探すお手伝いをいたしますので、お急ぎの際や深夜などでも、いつでもお電話でご相談ください。

大切なペットちゃんを丁寧にお見送り致します
まずは無料お見積り!
次のページで実際にお見積りをご確認いただけます。

データ送信中...

利用規約 プライバシーポリシー に同意の上ご利用ください。
※弊社担当スタッフからご連絡させていただく場合がございます。

不安なこと、わからないことは何でもご質問ください

0120-220-175

フォームで相談する


※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

今すぐお電話で無料相談!

電話番号 0120-949-043 0120-949-043

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

LINEで相談する
LINEで相談する

 

記事が気に入ったらシェア!
目次